
こんにちは。
神奈川県大和市高橋歯科医院の内野です!
最近はますます冷え込んできましたね(´д`ι)
先日、知人の方に浅草の酉の市に連れてっていただきました。
酉の市は、11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。
祭りというだけあって浅草はすごい人でした!
酉の市といえば、皆さん熊手を買いにくるのですが、熊手といっても各お店色々なバリエーションがあり
見てるだけでとても楽しかったです(^.^)

なぜ熊手を買いに来るのかというと…
熊手は「福をかき込む」と言われ、商売繁昌だけでなく、家内市での代表的な名物は、縁起熊手です。金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った、
江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物です。
翌年の更なる招福を願って、熊手守りは年々大きな熊手に換えてゆくのが良いとされているみたいです。
日々新しいものが開発され世の中はどんどん便利になっていきますが、
酉の市のように伝統を受け継いでいくことも大事ですよね!
日本人に生まれたからには、色々な伝統に触れていきたいと思いました(^.^)